箱根旅で強羅公園に行く時の楽しみのひとつがクラフトハウスでの体験✨とんぼ玉は2回体験していて吹きガラスも1回体験していたので、次は切子もいいかなー?と思っていたのですが、最初に体験で作った時のとんぼ玉を彼が無くしてしまっていて嘆いていたので今回もまたとんぼ玉製作をファスナーチャームに加工していたのだけど、いつの間にかどこかで落としたらしい季節限定の墨と雪ん子のデザインに惹かれて、絞り切れずに2個作ってきた箱根クラフトハウスのとんぼ玉はベーシックなものにオプションを加えたりもできるので選べる柄の幅がとても広いのですが、そこに更に季節限定が入ってくるので悩んじゃうんですよね旅に出ない時でも偶に気になって季節限定今はどんなのかなー?なんてチェックしてしまったりします今回選んだ墨と雪ん子は同じ方がデザインしたと聞いて…好みが!好みがバッチリ一緒です✨棒を両手で回す時はいいのですが、利き手じゃない左手だけで棒を持った状態で水平を崩さず同じ速度で回し続けるのがいつも難しいな〜と思いつつ。キーホルダーで作ってばかりだったのですが、今回は彼がネックレスなら前回のように落として無くさないはず!とのことでネックレスにするというのでそれに合わせて墨はネックレスにして、雪ん子はいつも通りキーホルダーに⛄️冷ますのに50分かかるのでその間に外に出てもいいですよ、と言われるのですがその間にパーツ選びを!悩んでしまうのがわかっているので、見本のとんぼ玉を借りてパーツをどうするか色々試します。そんなこんなしていると出来上がったとんぼ玉が✨案の定パーツまだ決まってません組み合わせに色にバランスに。何度も色々変えつつこれじゃない、あれじゃない…とんぼ玉もどちらを上にするかで印象も変化したり。とんぼ玉の2回目と吹きガラスは友人と来ていますが、彼も友人も同じようにこういった作業が好きな人なので色々話しながらのパーツ選びもいつも楽しくて。偶に熱中し過ぎてお互いに無言でやってる時もある写真のスイカのような色味の時のものが2回目で水ふうせん。春夏だったので春らしい緑が固定でもう1色を選べる形になっていた時のもの。パーツもその時のものの中で雰囲気が合いそうなものを選んで。写真のブルーのものが初回に作った金箔マーブル。この時のパーツは色味とデザインでアリスをイメージ!とんぼ玉は小さめ2個で作れたりもす…