強羅公園の景色2こんばんは。ものすごく眠いから本当はお弁当箱とか色々洗わないといけないんだけれど、もう何もしないで寝ちゃおう。おやすみなさい。下書きしておいたのでよかったらみてください。Wikipediaより引用します。パンパスグラス(イネ科)Cortaderia selloana(J.A. et J.H.Schult.) Asch. et Graebn.和名 シロガネヨシ原産地はブラジル、アルゼンチン、チリなどの南米大陸の草原(パンパス)。各国で観賞用に栽培され、日本には明治時代に入ってきた。ふわっふわ!ではなかったけれど大きなパンパスグラスの株に出合えました。斎藤茂吉の歌碑いつも思うけれど、こういうの、なんで書いてあるか読めた試しがない。ツツジもこんな気候だからまちがえて春がきた!と思って咲いちゃうよね。茨城ではすみれが咲いて朔果が裂けていた。私もなんなら今からまた春のところから季節やり直しでも全然大丈夫だけど。そうすると冬生まれの人はなかなか歳とれないし、春夏秋生まれの人は歳をとったばかりなのにすぐまたひとつ歳とるのいやかな。#強羅公園#パンパスグラス